名古屋で異業種交流会をお探しならディアジャパン

【コラム】「主催者と繋がろう」

本日は「主催者と繋がろう」をテーマにしました。

平成も残すところあと少しですね。
新年号も「令和」に決まり、新しい時代に入ります。
働き盛りと言われる年齢の方は、まだ昭和生まれの方が多いと思いますが、3つの時代を生きるというのは少し感慨深いですね。

さて、そんな交流会ではありますが、私が最初に参加し始めた頃に「どんな目的で参加するべきか?」ということをネットで調べてみたですが、そこで一番印象に残ったのが

【交流会やセミナーの主催者と繋がりを持つようにして下さい】

という話でした。なぜなら

・主催者は何度も交流会やセミナーといったイベントを開催している
・だから当然、多くの人と出会っている(それぞれのイベントで違うニーズを持った人とも関わっているため、自分が参加していないイベントに参加している人とも出会っている)
・何度もイベントに参加するなどして、主催者と親密になれれば、タイミング次第では誰かと繋げてくれる可能性がある

といった理由があるからだ、とそこには書いてありました。

セミナーは10人以下の少人数になることがほとんどで、主催者と話をすることができる時間も多いので、興味がある内容であるならば、最初はセミナーから参加するのもお勧めです。

そうやって主催者の人と繋がりを深めていくと(交流会などでは)できるだけ既存の方と被らず、新規の人と出会えるように配慮してもらえるようになってきます。
これは立って交流する交流会などでも見られた傾向でしたが、特に着席式で、席移動を主催者がコントロールしている交流会ではその確率が高くなり、常に新しい方と出会うことができるという状況になったりします。

他にも色々と融通を利かせてもらえたりすることがあります。
私がディアジャパンのスタッフになる前、飲食店に勤めていたころのことですが、何度か交流会に参加したことをきっかけに、ディアジャパンの居酒屋交流会をその時に勤めていた店で何度か開催してもらったことがありました。
もちろんこの場合はたまたま企画しようとしていた交流会と利用できる施設が一致したということはあったのですが、そのようなこともありました。

そして私が交流会の主催者と親しくなった一番メリットになったのは、主催者側に入れてもらえたという事でした。
今は新しいスタッフを増やそうという動きはないのですが、その当時はスタッフを増やしていた時期で、ちょうどその時に私も主催者側に参加させてもらうことになりました。
主催者側なので当然集客のための行動は必須なのですが、その代わりセミナーを開催させてもらえたり、主催者ゆえにアポ取りなどをし易くなったりと、色々と恩恵を受けることができるようになりました。

この常連の参加者をスタッフに迎えるというのは、他の交流会でもやっていることがあるので、気に入った交流会があれば問い合わせてみるのも良いのではないかと思います。

それでは最後に先月の3月20日に開催された名刺交換会の開催報告、そして5月29日に開催する開催予告を載せておきます。

2019年3月20日は34名の方から申し込みがあり、そのうち何名かは参加できなくなりましたが、全部で27名の方に参加をして頂くことができました。

法人に対して確定拠出年金の利用法の案内をされている方、英語の翻訳・通訳の仕事をZOOMを使って拡大させていこうとされている方、プロサウナ―の方、自動車販売の営業の方、生命保険の営業の方、損害保険の営業の方、サプリを販売するパートナーを探されている方、経営者やビジネスパーソンに向けて正しい姿勢・歩き方の改善レッスンをされている方、などに参加して頂きました。

正直にご自身のサービス・商品をお相手に伝えて頂ければ、どのような方でも参加して頂けること。着席式で一定時間で席を移動するスタイルのため、必然的に多くの人と出会うことができることなど、参加者の方々から好評を頂くことも多い交流会です。

平日の夜と仕事帰りでも参加しやすく、初めて参加される方も多いため、安心して参加できる交流会になっております。
お時間の許す方、お近くに来られる予定のある方、お気軽にご参加下さい。

参加申込はこちらからお気軽に